Q&A採用情報

Q1.レーザージョブのお客様はどんな業種が多いですか?日本国内だけですか?

A1.

当社のお客様は、電機、半導体関連などをはじめ業種は多岐にわたっています。
自動車、船舶、産業機器、民生機械などの各種制御基板やセンサー類、半導体検査装置部材などの加工を請け負っています。これらはいずれも微細・高精度を求められる分野で、メカドリルなどでは物理的に限界のある微細加工を、当社はレーザーを使って提供しています。

お客様は国内だけでなく、アメリカなど海外にもいらっしゃいます。
2021年9月期売上金額ベースで、国内 61.1% 海外 38.9%です。

Q2.どんな人達と働く事になるのでしょうか?

A2.

平均年齢は42.1歳(2021年11月時点)で、高校新卒の10代から定年後再雇用の60代のベテランまで幅広い年代が活躍しています。
入社経緯も高校大学からの新卒採用から、キャリア採用まで様々です。
新卒は0からスタートして様々な業務を経験しながら一人前になっていきます。
キャリア採用もレーザー加工の経験者だけでなく、未経験から始めた社員も多く在籍しています。
新卒・キャリアに関わらずそれぞれの知識・経験や得手不得手に合わせて教育を行い活躍してもらっています。

平均勤続年数は9.4年(2021年11月時点)勤続10年超の「永年勤続」表彰者も半数近くになります。

Q3.製造業での仕事だと男性でなければ務まりませんか?

A3.

男女比は男性29名 女性9名(契約社員、再雇用社員含む)です。
当社の加工製品は軽いものがほとんどで事務企画職はもちろんの事、女性でも技術職が十分務まります。
2021年11月現在でも2名の女性社員が工場で働いています。またキャリアアップにも性差はありません。
マネージャー以上8名のうち3名が女性で、うち1名は執行役員として活躍しています。

Q4.昇級昇格にはどのようなところを評価していますか?

A4.

ひとりひとりの知識・スキル・実行力・成果・積極性などにより能力等級を定めています。年功ではなく能力等級によってのみ給料が決まります。年功要素はないので定期昇給はありませんが、年1回の等級評価で一人一人の能力等級を定め、等級が上がる事により昇給します。学歴や社歴に関係なく実力次第で大幅な昇給も可能です。高校新卒社員が2年でチームリーダーになった例や、キャリア採用後2年でグループマネージャーになった例もあります。

Q5.製造業での勤務は初めてですが、入社後にどのような教育をしてもらえますか?

A5.

社内基礎研修として「レーザー加工の基礎知識」「安全」「品質」などを全員に受けてもらうと共に、配属先のミッションに沿って必要なスキルの教育を行います。
「外部研修」も取り入れており、配属先や能力等級に応じて必要な研修を受けていただきます。
なお、具体的な業務に関してもOJT(On the Job Training)を中心に、各々のスキルに応じてていねいに教えていきます。
当社は教育には特に力を入れており、ベテラン社員を教育担当としていつでも聞ける体制を整えると共に、動画なども活用しながら充実化を図っています。入社当初からレーザー微細加工に精通している人は稀ですから、一人一人の持つ知識に応じて教育を実施していきます。

新卒の方は、社会人1年目でもあります。社会人として組織で働く上で必要なビジネスマナーなども外部研修などを通じて学んでいただきます。

Q6.技術職(レーザー加工技師)のシフト勤務はどういうことですか?

A6.

技術職はシフト制を導入しています。基本は平日9時から18時迄ですが、配属先や業務の繁閑などにより勤務開始時間や曜日が変動することがあります。
もちろんシフトの編成にあたっては、個人の都合も最大限尊重します。
またシフトが基本から変動していくのは、入社後十分に教育を受け一定程度仕事を任せられるようになってからです。

Q7.有給休暇はとれますか?

A7.

有給休暇は入社6か月継続勤務し8割以上出勤した人に初年度で10日付与されます。その後勤続1年たつ毎に最大20日の有給休暇が与えられます。

有給休暇の取得率は56%(2020年10月~2021年9月実績)でした。
プライベートや家事都合、学校行事等に合わせて柔軟に取得できます。コロナ禍以前は1週間程度の連続取得で海外旅行に出かける人もいました。

Q8.残業はどのくらいありますか?

A8.

技術職はシフト勤務で交代制なので残業は月平均12時間程度(2020年10月~2021年9月実績)です。

事務企画職は締め処理や急なお客様対応で月平均20.5時間程度(2020年10月~2021年9月実績)です。
技術職、事務企画職とも新たなメンバーに入社してもらい、残業時間を減らせるようにしていきます。

Q9.働きながら上位の学校で学びたいのですが可能ですか?

A9.

働きながら大学や専門学校で学ぶ意欲のある社員のために奨学金制度があります。夜間、週末の大学、専門学校等で学ぶことを奨励する制度で、要件を満たせば学費、入学金を会社が負担します。
当社では自発的に学ぶことを奨励しています。学校以外でも相談に応じ、学びたい人を積極的に応援していきます。

Q10.文系なのですが応募できますか?

A10.

採用に文系・理系の区別はありません。文理にかかわらず選考していますので、気兼ねなく応募して下さい。
当社は製造業ですので「モノづくり」に興味があり、積極的に学び成長していく姿勢のある方を歓迎します。

Q11.採用基準や選考のポイントはどのような所ですか?

A11.

採用は、書類選考から二次面接まで人物本位で評価・判断します。
レーザー加工に精通している人は稀ですから、入社後にどれだけ学び身につけて行けるか、仕事に生かしていけるかが重要と考えています。
学校の成績や採用テストの結果も選考の要素ではありますが、本人のモノづくりへの興味、学んでいく意欲、積極性などをより重視しています。